逆引きFormula 2.0 に戻る
月ではなくクオータで仕事を管理している人もいろようです。そこで、日付からクオータの初日を取り出してみます。Formula 2.0 から月は 1 から 12 になりましたので、-1 が追加されています。
- 「月初日」を使う場合
lets( /* 月初日プロパティの値を変数 d に代入 */ d, prop("月初日"), /* 月を示す数値から1を引いたもの(0-11)の3の剰余を計算し変数 msub に代入(0-2) */ msub, (d.month() - 1) % 3, /* d から msub 月前の日付を計算 (1月, 4月, 7月, 10月のいずれか) */ d.dateSubtract(msub, "months") )
- 「時刻なし」を使う場合
lets( /* 時刻なしプロパティの値を変数 d に代入 */ d, prop("時刻なし"), /* d の日付数値から1を引いた数値を dsub に代入 */ dsub, d.date() - 1, /* 月を示す数値から1を引いたもの(0-11)の3の剰余を計算し変数 msub に代入(0-2) */ msub, (d.month() - 1) % 3, /* d から dsub 日前の日付を計算 (今月1日) */ d.dateSubtract(dsub, "days") /* その日付から msub 月前の日付を計算 (1月, 4月, 7月, 10月のいずれか) */ .dateSubtract(msub, "months") )
- 参照なし。こちらも Formula 2.0 から導入された parseDate を使います。
lets( /* 日付プロパティの日付から時刻情報を削り、変数 d に代入 */ d, prop("日付").formatDate("YYYY-MM-DD").parseDate(), /* d の日付数値から1を引いた数値を dsub に代入 */ dsub, d.date() - 1, /* 月を示す数値から1を引いたもの(0-11)の3の剰余を計算し変数 msub に代入(0-2) */ msub, (d.month() - 1) % 3, /* d から dsub 日前の日付を計算 (今月1日) */ d.dateSubtract(dsub, "days") /* その日付から msub 月前の日付を計算 (1月, 4月, 7月, 10月のいずれか) */ .dateSubtract(msub, "months") )
日付関連