色に恋したサイボーグ、ニール・ハービソンが問う「人間の条件」|WIRED.jp

★★★:バランスよく議論できる
★★☆:意見を吟味する
★☆☆:客観的情報
☆☆☆:議論用ではない
☆☆☆:議論用ではない
ある特定のオピニオンが述べられる
ある特定のオピニオンが述べられる
いつ登録したか
Jul 16, 2019 04:43 AM
オピニオンが含まれない
オピニオンが含まれない
カテゴリー
両論が併記される
両論が併記される
事実ベース
事実ベース
立体的(多角的)
立体的(多角的)
考察的・思想的
考察的・思想的
複数のオピニオンが含まれる
複数のオピニオンが含まれる
調査、データ、観察的
調査、データ、観察的
notion imagenotion image
PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA
彼は優しく微笑み、そっと瞳をのぞき込んだ。それから頬をじっと見つめ、黒い髪に視線を移す。そしてゆっくりと唇に近づいた──。つむじの下からにょっきりと“生えた”アンテナ型のセンサーで。
「アイカラーが一番、低い音だね。F(ファ)#のプラス12。肌の色も低い。G(ソ)のマイナス14。髪はほとんど音がしない。白と黒は無音だから。唇はE(ミ)14、つまりハイピーチの色。目や肌の低音にリップの高音が入ってきて、きれいに調和している。君の音はとても心地いいよ」
ニール・ハービソンは、「色を聴く」能力をもっている。頭頂部に埋め込んだアンテナとマイクロチップによって、このように音階で色を描写することができるのだ。いわば人を“改造”することによって感覚を“拡張”したサイボーグであり、本人もそれを自称する。
アンテナの先端にあるセンサーで色の周波数を認識し、それをマイクロチップで振動へと変換する。その振動は頭蓋骨を通じて鼓膜に伝わり、音として認識される。いわゆる骨伝導だ。
色とそれに対応する音をすべて記憶しているため、音の変化によって色を感じることができる。「色覚としての音」は周囲の環境音や人の声などと明確に区別でき、彼にとって視覚や聴覚から完全に独立したまったく別の感覚なのだという。

ぼくはテクノロジー

寝ぐせのついた金髪をかき分けて、アンテナと頭部とを接合する部分を見せてもらった。金属でできた正方形の土台が、地肌にネジ止めされている。柔らかい人間の肌と、半導体基板の一部のようにしっかりと留められた硬く平たい部品。相容れない要素を組み合わせた異様な眺めに口ごもっていると、顔を上げたハービソンが言った。
「テクノロジーを使ったり、身に着けたりしているわけじゃない。ぼく自身がテクノロジーなんだ」
notion imagenotion image
欠けているものを補うためにアンテナを付けたわけではないと、ハービソンは強調する。彼にとってサイボーグになることは、新たな器官を手に入れ、感覚を拡張して「動物に近づけるよう進化する」ことだ。PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA
ハービソンの灰色がかったグリーンの目は明るく透き通っているものの、色を映すことはない。1982年に英国で生まれたときから、彼が肉眼で見ているのは白と黒のグラデーションで構成された景色。スペイン・カタルーニャで育っていた幼少期までは、世界に色が溢れていることを知らなかった。「一色覚」という先天性の色覚異常なのだという。
自分が見ている世界は、本当はさまざまな色に満ちている。でも、「色」って何だろうか? そう考えるようになってからのハービソンは、「色のある世界」を渇望するようになった。
色覚を拡張しようと初めて試みたのは2003年、英ダーティントン芸術大学で作曲を学んでいた21歳のときだった。コンピューターサイエンスを学ぶ学生との出会いをきっかけに、色を知覚するためのツールを開発するプロジェクトを開始した。ゴールは、「ほかの人間のレヴェルに達すること」だった。

『カラー』はとてもミステリアスだった

「障害を克服しようという発想ではなかったんだ。いまも目で見ているものはグレースケールのままだし、白黒の世界も悪くはない。コピー代が安く済むからね。でも、子どものころから色盲だったぼくにとって、『カラー』はとてもミステリアスで、興味を惹かれるものだったんだ。生活のあらゆる場面で使われていて、色の名前を聞かずに過ごす日はなかったから」
最初は頭に装着したカメラをコンピューターに接続し、映った色を音に変換するところから始めた。5kgのコンピューターをバックパックに入れ、背負って移動する日々だった。変換された音を聴くためにヘッドフォンを使ってみたり、皮膚の内側に振動素子を埋め込んだりもした。初めて音を「色」として認識できたのは、1年後の2004年だった。
それから3年ほどすると、彼が認識できる色の範囲は360音、すなわち360色に広がった。彩度と音量を対応させ、鮮やかさの度合いを知ることもできるようになった。さらに3年後の2010年には、コンピューターを使わなくても色を音に変換できるようになっていた。チップを後頭部に載せて、骨伝導で聴けるようにしたからだ。
notion imagenotion image
サイボーグになるための外科手術が許可されない状況について、トランスセクシュアルが1950年代に直面していたのと同じだとハービソンは話す。「かつて生命倫理委員会が性転換手術を認めていなかった。それと同じことで、頭からアンテナを突き出した人間が病院から出てくるようになったら、世間がなんて言うかを心配しているんだ」。PHOTOGRAPH BY HEAPS/TOSHINORI SUZUKI
しかし、それでは満足できなかったのだという。身体とは別の機器で音を認識していては、自らの知覚の一部として色を感じているわけではないからだ。このころからハービソンは、頭蓋骨に穴を開けてアンテナとマイクロチップを埋め込み、骨と融合させて身体の“一器官”にしたいという強い思いを抱くようになった。
「色を『知りたい』わけじゃなかった。体で受け取って『感じたかった』んだ。機械が教えてくれるのは知識であって、感覚じゃない。ぼくにとって意味のある感覚を得るためには、デヴァイスとして装着するだけではダメで、骨に埋め込むのが一番だと思った。脳がプロセス(情報を処理)すること、それを『感じる』というんじゃないかな」
「知る」のではなく「感じたい」──。その気持ちはまるで恋のようだ。

そしてアンテナとチップは、彼の身体の一部になった

手術にこぎつけるまでには数年かかった。医師たちは興味をもちこそすれ、倫理的な理由で首を縦に振らなかったからだ。希望する手術の内容をまとめ、地元バルセロナの生物倫理委員会に提出したが、拒否された。
だが、バルセロナのある女医が、匿名を条件に無料で手術に応じてくれた。施術は2013年12月から翌年3月にかけて段階的に行われた。手術スペースやドリルなどの機材をレンタルしたり、アンテナの素材を購入するための費用が8,000ユーロ(約110万円)ほどかかった。高くついたのは、素材にゴールドを使ったためだ。金は生体拒否反応が出にくいとされる。
「お金もちだからサイボーグになれたんでしょう、という人もいるけどそうじゃない。ぼくの家は貧しかったからトレーラーで暮らしていたこともあるし、学生時代はパソコンを買うのに友だちからお金を借りなきゃいけないほどだった。手術の費用はショップやレストランの清掃をしたりして稼ぎ、何年もかけて毎月、少しずつ返済したんだ」
手術の傷が癒え、身体で「音としての色」を直に知覚する新たな方法に慣れるまでに半年近くかかったが、アンテナはハービソンの体の一部となり、チップは脳の延長となった。当初は音を聴くたびに記憶をたぐり、色の名前と照らし合わせて「知る」必要があったが、いまでは瞬間的に色として「感じられる」ようになった。誰かがアンテナの先端に触れると、ハービソンは歯や爪を直に触られているのと同じように感じるのだという。
notion imagenotion image
人にはない「音による色覚」。この新たな感覚を得て以来、ハービソンは人とのコミュニケーションにおけるアートの重要性を強く感じるようになった。顔の色を聴き、その音程を座標で図示する「サウンドポートレート」を制作するなど、「サイボーグ・アーティスト」として活動する。PHOTOGRAPH BY HEAPS/TOSHINORI SUZUKI
新たな“器官”はハービソンに、「人並み」を超える特殊な能力をもたらした。アンテナの向きを変えることで、肉眼では視野の外になる範囲の色を知覚できるほか、不可視光線である紫外線や赤外線までも色として聴くことができるようになったのだ。レンガの壁をじっと見ている猫が、実は陽だまりの赤外線の暖かさに目を細めているのが分かる。蜂は花びらではなく、紫外線を吸収する蜜の塊を目指して飛んでいくことにも気づく。
「昔は色についての話についていけなくて、みんながどこか遠くで会話しているように思えることがあった。でもいまは逆で、みんながぼくについてこられない。『このカフェ、すごい赤外線だね!』なんて言っても、誰にも分からないでしょう。動物や虫たちが見ている世界だってわかるようになったけど、そんな『ワオ!』って思うことを人とシェアできないのは不便かな」

新しすぎて、共有できない感覚

かつて憧れたカラフルな世界。アンテナは、そのごく近くまでハービソンを連れていったものの、色に対する共感を通して他者とつなぐことはなく、再び遠ざけてしまった。図らずも追い越してしまった“場所”とつながる方法についてハービソンは、スペインの雑誌『METAL』による2017年12月のインタヴューに答え、こう語っている。
「新しい感覚を創造したとき、問題はそれを人と共有できないということなんだ。できるとしたら、同じように脳にアンテナを埋め込んでいるサイボーグとだけ。もちろん、似た感覚を人に伝えることはできる。音楽を聴いて得た色を絵に描いたり、写真やヴィデオ、映画として表現するなど、昔ながらの芸術の形式を通じてね。でも、体験の最初の部分を共有する方法はない。それは、ぼくの心や頭のなかだけで起きていることだから。そのとき、ぼくはアーティストであると同時に、たったひとりの聴衆なんだ」
わたしたちがシンパシーを感じるとき、それはある意味で虚構にすぎない。相手が見聞きし、感じているだろうと自分が想像したことを信じているとも言えるからだ。そんな他者との断絶を埋める手段のひとつとして、ハービソンはアートを選んだ。そしてアーティストとして、世界中でパフォーマンスを行う。サイボーグになるメリットのうち、最も重要なのは「伝統的な言葉というツールを超えて、想像もできない方法でコミュニケーションできること」なのだという。
17年12月の来日でもその活動の一環として、さまざまなイヴェントをこなした。人の顔を構成する“パーツ”の色をチェックし、知覚した音の高低を1本の線で表現してチャートにする「サウンドポートレート」の制作。クルマの外装色から感じた音にリズムを付け、さまざまなジャンルのミュージシャンたちとのセッションも披露した。
notion imagenotion image
来日時のイヴェントでハービソンは、モーツァルトやジャスティン・ビーバーらの楽曲を色に置き換えたチャートを解説したり、ミュージシャンとのセッションを披露したりして会場を沸かせた。だが、色を聴くようになってから、プライヴェートでは音楽を聴かなくなった。生活の中に音があふれているからだ。PHOTOGRAPH BY HEAPS/TOSHINORI SUZUKI
「アートを介すると、より感覚的に人とつながることができる。ぼくが得た新しい感覚をこうして知ってもらえれば、『サイボーグになる』というのが選択可能なオプションで、新たな可能性を開くと気づくきっかけになると思うんだ」
そう考えるのは、潜在的に「サイボーグ」になりたい人間が増えていると感じているからだ。
「いまはみんなスマートフォンを身に着けて、『ケータイの電池が切れそう』と言う代わりに『わたしの電池が切れそう』と言うよね。まるで自分自身がテクノロジーみたいに。意識的であれ無意識であれ、みんなサイボーグになりつつあるんだ。女性になりたい男性が、手術を受ける前に女装から始めるように、テクノロジーを身に着けている人のなかにはいずれ、サイボーグになるための手術を受ける人が出てくるんじゃないかな」

「動物」に近づくことは「人間」らしくなること

ハービソン自身は、サイボーグとしてさらなる“進化”を目指している。人間に通常は備わっていない機能を追加することで、もっと「感覚を拡張」したいのだという。テクノロジーを新たな“器官”として体に追加するため、さまざまなデヴァイスによる実験を繰り返している。
最新のプロジェクトは、「時間を感じる」感覚を手に入れるというものだ。ある装置を頭部に埋め込んで地球の自転を認識できるようにし、一定の時間が経過するたびに脳が感知できるようにする。ひとつ間違えば精神に異常をきたす危険性も自覚しているため、長い時間をかけてゆっくりと進めているという。
「サメはコンパスをもっていなくても、どちらが北なのかを感じることができる。イルカは音波で交流する。虫たちは触角、つまりアンテナをもっていて、匂いでコミュニケーションを図る。ぼくらもテクノロジーと融合すれば、彼らに近づくことができるんだ。足にコンパスを埋め込んで、北を向くたびに振動するようにするとかね。感覚を動物たちのレヴェルまで広げることで、自然とのつながりを取り戻し、人間らしくなれる気がするんだ」
notion imagenotion image
アンテナにはスカーフを巻いてファッションを楽しむことも多い。2014年にアンテナを改良してブルートゥース通信機能を搭載して以来、国際宇宙ステーションから送られてくる映像の色を受信している。きっかけは米航空宇宙局(NASA)を訪ねた際、地球外知的生命体探査(SETI)プロジェクトで宇宙から受信したデータをアートで表現する人材を探していると言われたことだった。PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA
健常者との対比という地平に自分を置く限り、ハービソンはマイノリティにならざるを得ない。アンテナを手に入れる前は障害のある人間と見られ、サイボーグになれば特殊な能力をもった存在として注目される。種を超えた多様性のなかに身を投じることは、健全に生きていくうえでほとんど必然だったといえるだろう。
「人は自分が人間かそうじゃないかなんて考えながら生きていないよね。性同一性障害のある人が『ぼくは男だ』『わたしは女です』と主張することはあっても、『おれは人間だ』なんてわざわざ言う人はいない。それくらい、人間であるのは当たり前のことだと誰もが思っている。だから人間という種のなかだけで、『あの人は目が見えない』『自分は五体満足』と比較に忙しいんだ」
ハービソンは人間社会の息苦しさを、そう表現した。だが、その閉塞感から自由になれる方法があると信じている。
「人間も動物の一種にすぎないと考えて世界を見渡すと、視覚がなかったり、色覚がモノクロだったりする生き物はたくさんいる。逆もまたしかりで、アンテナで赤外線や紫外線を知覚するなんて、虫たちにとっては当たり前のことなんだ。自分を『トランスピーシーズ』、つまり種を超えた存在と定義すれば、あらゆることが『普通』になるんだ」
notion imagenotion image
ハービソンはパートナーの女性とともに、通信機能を備えたインプラント「WeTooth」を口内に埋め込んだ。噛むと相手にヴァイブレーションが届くので、モールス符号で互いの言葉を「感じる」ことができるのだという。PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA
ハービソンが考えるように、新しい器官を自由に追加できる未来は“日常”になるのかもしれない。一足早くそんな現実を生きるハービソンは、ときに自分自身を楽器とし、またあるときは絵筆そのものになり、音と色というパルスを発信し続ける。
そして、わたしたちは改めて問われている。「人間」とは何か、自分のアイデンティティがどこにあるのか、どんなエコーを返すのかを。